忍者ブログ
2014年1月末に「艦これ」を始めた提督さんのブログです
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イベント前の艦隊練度を保存しておこうと思います。

こうして見ると、初めて参加した2014年春イベントの時に比べて、随分レベルUPしたものです^^;



ビス子さんをLv80後半くらいにしておきたかったけど、間に合いませんでした><

あと育てるべき艦娘さんと言えば、

雲龍さんLv55
大淀さんLv47
あきつ丸Lv36

くらいでしょうか?

特に、大淀さんは装備枠4+水上機搭載可能なので、今回のイベントでも活躍の場がたくさんありそうです。

とりあえずLv50くらいにして連合艦隊旗艦になってもらいましょうか?

きっと良い仕事をしてくれると思います^^

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
PR
3-5下ルートの索敵装備ですが、零式水上観測機×1のみだとボス前で逸れました。



索敵値は2-5計算式で27。

今のところ33号電探×1と零観×1でボスに行くので、今後は左記の装備で出撃することにします^^;


にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
3-5下ルートの索敵装備ですが、33号電探×1と零式水上観測機×1で大丈夫なようです。



叢雲さんに33号電探、神通さんに零観を装備。

2-5計算式索敵値は32

これで5回連続でボスに行きました^^

攻略サイトによれば、27くらいでも行けると書かれているので、叢雲さんの電探を外してもいけるのかもしれません。

来週のウィークリーで試してみます^^;

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
3-5ゲージ破壊後の下ルートで、北方ウィークリーを終わらせました^^

ゲージ破壊後なので敵が強くなっていますが、1戦目さえ抜ければ、ボスS勝利ド安定なので重宝します。

そして、何よりもルート固定であることと、低燃費なのがうれしいです^-^

おまけに朝晩に出撃すれば、バケツを使わなくて済むのも、このルートを使う大きな理由でもあります。

2回目勝利


3回目勝利


1回目、4回目、5回目はスクショ取り忘れです><

5勝1敗の6回出撃で達成。

キラ付けはゲージ破壊後の艦娘をそのまま使っているので、cond値60~70前後くらいで、キラが切れた艦娘だけ2重キラにしました。



開発資材×3とネジ×3が有り難い。

今までの「敵北方艦隊主力を撃滅せよ!」任務は、燃費が悪くボス固定ではないので敬遠していたけど、3-5下ルートを利用すれば、わりと簡単に達成できるので断然おすすめです!

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
マンスリー任務の「水上打撃部隊」南方へ!ですが、意外と難しいです。

この任務は低速戦艦3隻+軽巡1隻を含む艦隊で、5-1ボスS勝利で達成できるのだけど、ボス編成に潜水艦が混じることと、ルートが固定出来ないので、1回の出撃で達成するには相当な運が必要だと思います。


まず5-1のMAPは以下のとおり

スタート⇒A、H⇒ボス 重巡or航巡2隻で固定
C⇒H 駆逐艦2隻で固定
(Wikiより抜粋)


我が鎮守府では、H⇒Iのルートを固定し制空優勢をとるために、航巡2隻を入れて出撃しました。

神通さん(三式ソナー・三式ソナー・三式爆雷)
日向さん(41cm・試製35.6cm・六三四瑞雲六三四瑞雲)
扶桑さん(41cm・41cm・九一式徹甲弾・瑞雲)
伊勢さん(41cm・41cm・六三四瑞雲六三四瑞雲)
利根さん(20.3cm(2号)・20.3cm(2号)・瑞雲・22号電探)
筑摩さん(20.3cm(3号)・20.3cm(3号)・瑞雲・夜偵)

これでボス戦で制空優勢がとれます。

キラキラは1~2重程度

前衛支援のみあり(戦艦2・正空2・駆逐2)

以下のように、敵編成に潜水艦が混じることがあるので、陣形はALL複縦陣。

A地点は2パターンで潜水艦が出現(クリックで拡大できます)


ボス戦は1パターンで潜水艦が出現(クリックで拡大できます)


1回目の出撃はボス戦で潜水艦編成をひいてしまい、昼戦で潜水艦を倒しきれずB勝利><

2回目のボスは潜水艦がいない編成でT字有利となり昼戦でS勝利^^


今月は運よく2回目で達成できたけど、羅針盤が荒ぶり、ボス戦で潜水艦編成をひいてしまうと時間がかかりそうです><


にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
寺 絵
性別:
非公開
リンク
P R
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ケッコンカッコカリは誰とする? All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]